不採用が続くときこそ読んでほしい。「もうダメかも…」と思ったあなたへ。

未分類

こんにちは!

今回は、
不採用が続き、どうすれば良いか
という悩みについて、
お話していきます。






就活されてる方の中には、

「中々、選考が通らない」
「何がダメだったのか分からないまま、次に進むのが怖い…」
そんなふうに
感じている方も多いのではないでしょうか?





実はこれ、
過去の私もまったく同じでした。
20社以上応募しましたが
どれもお祈りメールばかり。


一生懸命書いたESが数時間で
「お祈り」されたり、
最終面接など良いところまで行っても
結局、お祈りメール。


「自分なんてダメ人間なんじゃないか」
「社会から必要とされてないのではないか亅
と、落ち込む日々が続きました。





でも大丈夫です!
この記事を読むことで


すぐに結果が出る魔法の方法ではありませんが、
今感じている不安や焦りが軽くなり、
「また一歩進んでみよう」
と思えるようになるはずです。




もし読まずにひとりで
悩み続けてしまうと、
自信をなくしたまま立ち止まってしまったり、
同じミスを繰り返してしまったり…。


せっかくのご縁のチャンスも逃してしまうかもしれません。





だからこそ、この記事があなたの
就活を少しでも軽くし、
次の一歩を踏み出す
きっかけになればうれしいです。




【結論】「不採用=否定」ではない。むしろ次に活かすヒントが詰まっている!

就活で不採用通知が届くと、        
「自分のことを全否定されたような気持ち」
になりますよね。





でも、
企業が出すお祈りメールは、
「あなたの人間性を否定している」わけではありません。






選考で企業が見ているのは、
主に以下のポイントです


・今回のポジションで求める人物像と合っているか?
・現場社員と一緒に働くイメージが湧くか?
・会社の価値観や文化にフィットしているか?


つまり、
「今回の募集に対して、今のあなたがマッチしていなかっただけ」
なんです。






不採用は「今の自分がダメ」
という意味ではなく、

「今回のマッチ度がちょっと違った」
というだけのこと。


たとえるなら…
就活は、
パズル合わせのようなものです。




いくら素敵なピースでも、
今の枠にピタッとはまらなければ、
今回は見送られてしまいます。


でも、それは
「そのピース(=あなた)がダメ」なのではなく、
「別の場所でこそ輝く」
可能性があるということなんです!




だからこそ、大事なのは
「何がズレていたのか」
を見直し、
次に活かしていく事が大切なんです。



就活は、
受験や試験と違って、
落ちて当たり前の世界です。

たとえ10社、20社と落ちても、
1社でも受かれば成功です。





それに、
不採用の連続の中で、
自分の軸が磨かれたり、
面接対応が上手くなったり…


ちゃんと
目に見えない成長
積み上がっています。






不採用のたびに学びを取りにいく

落ちた理由が分からないと
モヤモヤしますよね。
でも実は、
不採用通知の中にもヒントは隠れています。






たとえばですが、

落ちたフェーズ見直すべきポイント
書類選考志望動機が浅かった?企業研究不足?
一次面接話が長すぎた?自己PRが曖昧?
最終面接企業との価値観のズレ?熱意不足?


こうしたことを、
自分なりにメモして記録しておくだけでも、        
次の応募での精度がグンと上がります。




面接直後に


「話した内容」
「聞かれた質問」
「面接官の反応」
「その他、気付いたこと」

などをスマホに記録
してみましょう!






「落ちた数=挑戦した証」ととらえる

不採用が増えるたびに落ち込む…
という方に伝えたいのは、
「落ちた=挑戦した証」だということ。


何もしなければ、
落ちることすらありません。


でもあなたは、
勇気を出して

応募し、
準備して、
話して、
挑戦した。




それは立派な行動です。
落ちたということは、
行動した証拠であり、
成長の種。



むしろ
「落ちた経験がなければ、受かる力は身につかない」
私は思っています。






【行動のコツ】次の一歩を軽くしてあげよう!

とはいえ、 
落ち込みすぎて動けない日もあると思います。


そんなときは、
無理に前向きにならなくてOK。


でも、
「今日、できる小さな一歩」
だけは意識してみてください。






気になる企業の説明会を1つ予約してみよう

就活がうまくいかないと、
「もうどこを見ればいいのか分からない…」
という状態になってしまうこともありますよね。



そんなときこそおすすめしたいのが、
企業説明会に1つ参加してみることです。





たとえば、

・「知名度はあるけど、実際どんな仕事をしているのか分からない企業」
「なんとなく雰囲気が良さそうと思った業界の会社」
「勤務地・福利厚生などが気になった会社」など…



少しでも引っかかる会社の説明会を、
まず1つ予約してみましょう。



多くの企業が、
ZoomやTeamsなどの
オンライン説明会を実施しており、
自宅から気軽に参加できます。




顔出し不要の回も多く、
スマホ1つでOK!
時間も30分〜1時間程度のものがほとんどです。


参加することで、

  • 社員の雰囲気や価値観に触れられる
  • 実際の仕事内容が想像しやすくなる
  • 「この会社、思ったより良いかも」と興味が広がる

といった前向きな気持ちの変化
自然に起きやすくなります。




いきなり応募しなくても大丈夫。
まずは話を聞くだけの姿勢でOKです。



たった1つ説明会に参加するだけで、
迷いが少し晴れて
次の動きにつながっていくはずです。


こうした小さな行動が、
次の「ご縁ある1社」
に繋がっていくはずです。









【まとめ】ご縁がある企業に出会うまで、進めばいい!

就活は正直、
運やタイミング、
相性に大きく左右される世界です。






だからこそ、
「落ちた=自分がダメ」
と思い詰める必要はありません。




大事なのは、
「ご縁のある1社に出会うまで、自分を信じて進むこと」
です。




何度も言いますが、
不採用は誰にでもある
自分の価値を否定されたわけではない



大切なのは、次の一歩を踏み出すこと





選考に落ちたとしても、
挑戦したあなたは確実に前に進んでいます。


就活で20社近く
落ち続けた
私でも
内定を勝ち取ることが出来たので



焦らず、
落ち込まず、
自分のペースで続けていきましょう。






そして、いつか 
この会社に出会えてよかった
と思える日が、来ますように。
応援しています!


最後まで読んでくださりありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました